大手企業の出展や来場が減り、手応え薄く[口コミ]@ジャパンライフサイエンスウィーク 前編

展示会名:ジャパンライフサイエンスウィーク 2021
会期:2021年4月14日(水)~26日(金)
会場:東京ビッグサイト 西ホール全館
主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン
構成展:CPhI Japan(国際医薬品原料・中間体展)、ICSE Japan(製薬業界受託サービスエキスポ)、P-MEC Japan(医薬品原料 機器・装置展)、BioPh Japan(バイオファーマジャパン)、InnoPack Japan(DDS・医薬品包装展)、FDF Japan(FDF 最終製剤エキスポ)、NEX Japan(生薬・漢方素材EXPO)、ファーマIT & デジタルヘルスエキスポ、ファインケミカルジャパン、Medtec Japan、Electro Med Japan(医療用エレクトロニクス展)、Smart Health Japan(医療・ICT・在宅医療展)、Test Kit Japan(検査キット完成品&開発展)、Care・Welfare Robot Expo Japan(介護・福祉ロボット開発展)、Medical City(メディカルシティ・災害医療創造技術開発展)

 医薬品と医療機器分野の展示会「ジャパンライフサイエンスウィーク」には、医薬品原料、受託サービス、医療機器・装置・設備、バイオ医薬品、検査キット、介護・福祉ロボット、在宅医療などが出展。生産性や品質の向上、コスト削減ができる商材を求めて、化学品や医療機器メーカー、医薬品の受託企業、商社・代理店・輸出入業などが来場した。昨年3月に開催予定だった展示会の延期開催として行われ、オンラインで製品カタログの紹介や、出展者とコミュニケーションできるシステムを導入した。大手企業の出展や来場者が減り、手応えが薄いと答える出展者が多かった。


名刺交換は例年の半分ほど

トーヨーケム(東京都中央区)

 主に粘着剤や粘着テープなどの製造販売やシート化粧品の開発などを行っており、この展示会への出展は2回目だ。今回は貼付型医薬品を紹介している。ターゲットは医薬品メーカーだがあまりおらず、全体的な来場者数も少なく厳しい。ブースに来るのはリサーチ会社や売り込みが多く、顧客になりえる人が少ない。来場者が減ることは予想していたが、それを下回る少なさだ。名刺交換は1日30枚ほどで、例年の半分くらいだ。会いたい人に会えていないので、この中から取引につながる件数もあまりないだろう。

 コロナ下でオンライン商談を行うようになり、ようやく慣れてきたあたり。また、今までホームページはただ同じ情報を載せ続けているだけだったが、情報更新をこまめにするようになった。それによって新規顧客獲得につながればいい。ウェビナーの開催なども、企画している最中だ。


大手メーカーの来場なく手応え最悪

スペラファーマ(大阪市)

 医薬品の受託製造をしおり、この展示会に出展するのは3回目だ。ターゲットは製薬メーカーだが、特に大手メーカーの担当者はほとんど来場しておらず、ブースを訪れるのは同業他社や業界のベンチャー企業が多い。例年ならば会場は人であふれかえっていたが、まばらで、手応えは過去最悪だ。

 新型コロナウイルスの影響で、訪問による営業は減り、ウェブ商談が増えた。ホームページへの問い合わせも、以前は訪問していたが、全てオンラインで対応している。


来場者少ないが手応えは及第点

広島メタル&マシナリー(東京都新宿区)

 産業機械や化学機械の製造販売などの総合機械メーカーで、今回初めてこの展示会に出展する。新型コロナの影響で顧客との対面が減っており、リアルな場を求めて、出展したことのない展示会を選んだ。また、医薬関連だけでなく化学関連にも対応できるので、医薬品の業界での市場を広げる目的もある。

 ターゲットは顧客でもある医薬、医療メーカーだが、来場者の絶対数が少なく、あまり会えなかった。ブースには化学品、化成品メーカーなどが訪れた。来場者の需要は業界を問わず、異物混入を避けたい、より純度を高くしたといったもので、それが安全性や効能につながる。来場者が少ないのは致し方ないが、多少なりとも出展の意義は感じており、手応えは及第点だ。

 コロナ下でしたことは、ホームページを充実させ、よりキーワード検索で引っかかりやすくなる工夫だ。SEO対策とは言わないまでも、自社のスタッフで出来る範囲の中で、分かりやすく発信するように心がけている。実際、ウェブからの集客は徐々に増えている。あまりお金はかけていないので、費用対効果としては高い。


ブース来場者は例年の8割減

ネオケミカル(大阪市)

 受託精密蒸留、クレゾール製造販売・精留、高純度不純物除去などを行っており、ここ数年は展示会に積極的に出展していた。この展示会は4回目になる。大手化学メーカーの開発担当者に出会いたかったが、ほとんどいない。ブース来場者数は例年の8割減で、しかも知り合いか売り込みかどちらかという感じで、手応えはひどい。

 我が社は受託業なので、顧客の需要に応じてさまざまな設備や装置を導入している。新型コロナ以前は、顧客にヒアリングした情報をもとに製品開発をしたが、今は顧客と会いづらく、何を望まれているか分からない状態での製品開発は怖い。オンライン商談の機会もあるが、いきなり本題に入ることが多く、雑談の中からニーズを見出す機会がない。オンライン展示会にも参加したが、チャットでアポイントが取れるのはいまいちだと思う。本当に問合せしたい人は直接連絡をしてくるはずで、むしろ資料をダウンロードした人の情報が入ってくるくらいがちょうどいい。


名刺交換の枚数は、例年の半分以下

セントラルシステムズ(横浜市)

 システム開発をメインとし、治験や臨床に関するモニタリング業務を行っており、治験や臨床が問題なく進められているかをチェックする第三者機関としても機能している。この展示会に出展するのは2回目で、医療システムを紹介した。ターゲットはモニタリング業務を行う製薬企業か受託企業だが、今回は来ていない。ブース来場者はIT系のシステム開発業者が多く、情報収集しているようで、協業の話もあった。事前に分かっていたことだが、出展者も来場者も大幅に減り、名刺交換の枚数は例年の半分くらい。つながりそうもない名刺も多いので、実質的には半分を大幅に下回る感じだ。

 システム開発に関しては、医療系というよりも人件費削減や生産効率の向上を目的とした生産面での開発が増えている。DX(デジタルトランスフォーメーション)というキーワードをもとに、効率化を求める風潮はどの業界にも出てきた。新型コロナ下の変化としては、ホームページでより商品を分かりやすく改善するなど、ウェブ集客を強化したい。今回の展示会でもモニターで流しているが、商品紹介の動画を制作した。ネット上での動画プロモーションにも力を入れたい。今回のオンライン展示会にも、動画やパンフレットを電子化したものを紹介しているが、問い合わせはまだない。効果はあまりなさそうだ。

出展者の口コミ、続きはコチラ

関連記事

新着記事

  1. 2022-3-22

    バーチャルオフィスの利用急増 oVice、提供開始から1年半で利用数2000社に

  2. 2022-3-18

    第43回 2年ぶりの日本への帰国 厳しい検疫を体験【今日の中国】

  3. 2022-3-8

    展示会からウェビナー営業に切り替え コストダウン・二次利用可で「費用対効果高い」【リード獲得100本連載】A・R・P(神奈川県秦野市)

  4. 2022-3-3

    DMM.com、2022年度も約60業種のオンライン展示会を開催【オンライン展示会】

  5. 2022-3-1

    認知向上のため新聞に広告出稿、DMMオンライン展示会では93社にリーチ【リード獲得100本連載】 画屋(大阪府豊中市)

  6. 2022-2-17

    オンライン営業が一般化 ウェビナーやウェブ広告からリードを獲得 @関西 総務・人事・経理Week

ページ上部へ戻る