- Home
- オンライン展示会体感レポ
- 完全オンライン開催「CEATEC ONLINE」体感レポ
完全オンライン開催「CEATEC ONLINE」体感レポ
- 2020/10/29
会期:2020年10月20日(火)~23日(金)
主催:CEATEC 実施協議会
完全オンライン開催となった「CEATEC 」に本紙記者が参加。カンファレンスと企業の展示ブースエリアをそれぞれ回遊したレポートを公開する

【この記事の概要】
‐カンファレンスについて‐
視聴人数が出た方がライブ感がある
‐企業ブース‐
動画は3分でも長いと感じた
‐出展者の声‐
ブース来場者数は大幅増 だが話はできない
1000人集まった人が何を感じたのか知るすべがない
来場者が集まらなかったブースも
‐インターフェース‐
訪問したブースが分かる履歴機能は有効
‐ライブ感について‐
カンファレンスについて

視聴人数が出た方がライブ感がある
カンファレンスの画像、音声はクリアだった。外国人スピーカーの言葉には、自動翻訳機能が設けられていたが、タイムラグは少なかった。PC、スマホ、タブレット、どのデバイスからも問題なく視聴できた。複数のカンファレンスの存在を事前に確認し、スケジュールを組んでハシゴできるのは、良かった。
自分以外の聴講者の存在を感じられない点においては、ライブ感に欠けた。コメント投稿機能はあるが、記者が視聴した際はあまり活用されていなかった。
操作方法によりYouTubeに飛ぶときがあったのだが、そこでは視聴人数が出てチャット機能も稼働していたので、ライブ感を感じることができた。
登壇している企業に関心を持っても、ライブ配信ページから企業のブースに移動できない。その都度企業の展示ブースエリアで検索をかけなければならないのは不便だった。
企業ブース

動画は3分でも長いと感じた
企業ページに並ぶ商品やサービスのバナーが、展示会における展示パネルにあたるのだろうと思って見ていた。バナーを選択して中に入り、動画視聴や資料ダウンロードといったアクションを行うことで、出展企業に来場者情報が伝わる仕組みだ。来場者登録を行う際に個人情報の第3者利用に関する項目は記載されていたが、会期後にお礼メールが送られてきた際には「なぜ連絡先を知っているのだろうか?」と驚いた。
この先、会員限定エリアです
無料会員登録は下のボタンから。
全記事を読める有料会員登録はマイページから。

東京都八王子市在住。ネット黎明期のメディア制作会社などを経て、フリーライターに。オーガニック業界誌、地域情報媒体、旅行ガイドブックなどで執筆。企業SNS投稿代行も行っている。趣味は和太鼓。