10年で25倍増えた外国人観光客 そらの郷【全国DMO巡りvol.3】
- 2018/6/13

「にし阿波~剣山・吉野川観光圏」は、急傾斜地の集落や農業が観光資源だ。この地域で、そらの郷が中心となり国内外の旅行者たちを楽しませてきた企画が2つある。
1つは、住民の田舎暮らしを体験する交流パーティーだ。ソバや雑穀を主体とした郷土料理が振る舞われ、和服の着付けや住民と踊る舞踊の体験会など、住民の生活に観光客を招く。年間70日程度、同時に複数箇所で開催し、昨年はインバウンドツアー30件500人、修学旅行25件3500人、視察・研修ゼミ20件300人を迎えた。参加費用は食事付きのプランで2820円、食事なしで1200円だ。

もう1つは、山奥の集落でしか見ることができない日本の原風景を、貸し切りタクシーで訪れる『千年のかくれんぼ タクシープラン』だ。4年前に始めて昨年は50組100人が利用した。
地域住民はインバウンドの受け入れ体制づくりに協力的だった。アメリカ出身の親日家アレックス・カー氏が三好に住み、情報発信を行ってきたことから、欧米のバックパッカーが多かったことも下地になったようだ。
地域の外国人旅行者数はこの10年で25倍に増えた。体験型ツアーが評価され、米国の旅行雑誌「トラベルアンドレジャー」では、2018年に訪問すべき50の観光地の1つにも選ばれた。

代表メッセージ
(一社)そらの郷 丸岡進事務局長

そらの郷の前身組織「そらの郷山里物語協議会」は、修学旅行生の農家民泊をお世話する組織として生まれました。国内観光の低迷と人口減少による地域の衰退を止めようという思いからです。
交流パーティーを始めたきっかけは、冒険家たちが参加する世界的非営利団体「ナショナルジオグラフィック協会」のツアーを受け入れたことでした。協会から地域のガイドや地元住民との交流を切望されたのです。今も、地域住民を巻き込み、観光客の滞在日数を延ばす体制づくりに取り組んでいます。
設立年:2011年2月
所在地:徳島県三好市池田町サラダ1893-1
参加県・企業:
徳島県三好市、美馬市、つるぎ町、東みよし町、大歩危・祖谷いってみる会、一般社団法人三好市観光協会、四国交通
年間延べ宿泊者数:国内19万319人/海外2万3681(2017年)
おすすめ記事▶ 観光地の人間を育てる教育 八ケ岳ツーリズムマネジメント【全国DMO巡りvol.2】