国内での国際会議開催2847件で1割増
- 2016/11/2
日本での国際会議開催件数 10年間で1.7倍に

コングレ(東京都千代田区) 国際会議や学術会議運営を250件受託
国際会議運営大手のコングレ(東京都千代田区)は、年商154億円(2016年3月期)の約半分を会議と展示会の運営事業で売り上げた。5月のG7伊勢志摩サミットや、2012年に東京で開催した国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会をはじめ重要会議の運営で実績を残し、昨年は250件を受託した。
会議を主催するのは官公庁、団体、企業であり、コングレは彼らから企画運営業務を受託する。業務は参加者、会場、主催者との調整や警備など運営に関わる全てを担う。

官公庁が国際会議の招致に積極的なのは、会議参加者が地域経済に及ぼす影響が大きいからだ。医療や学術系の会議であれば、世界的に権威のある専門家が集まるため、メインの会議以外にも非公式な会議や、彼らを対象とした展示会が併催されることも多い。また、彼らに会うために、国内の業界関係者も多くやってくる。
コングレの年商は10年間で72億円増加した。一方で、「会議運営だけでは、これまでのような成長は望みにくい」(紫冨田薫常務)とみている。世界的に国際会議の数は増えているが、規模が小さいものが中心だからだ。ここ数年、展示会主催や、施設運営など周辺事業の拡大に注力する。
JTB(東京都品川区)報奨旅行の専門社を買収
国際会議以外のMICE関連の動きでは、14日に、JTB(東京都品川区)がハワイの旅行会社MC&A社の買収を発表した。同業に対する買収に見えるが、MC&A社は企業や団体が社員向けに行う報奨旅行を強みとしているMICE事業の推進企業だ。
多くの集客効果が見込まれるビジネスイベントの総称。企業や団体が行う「会議」を指すMeetingと、従業員向けの「報奨旅行」を指すIncentive Travel、国際機関・団体や学会等が行う「国際会議」を指すConvention、「展示会・イベント」を指すExhibition / Eventのアルファベットの頭文字をとっている。
国際会議の市場規模 今年度内に発表予定
MICEの中で、「M」の会議、「I」報奨旅行、「C」の国際会議を管轄する観光庁は、国際会議の経済規模について、今年度予算で調査を始めており、年度内にも結果を発表する予定だ。主催者の間では国際会議の運営にあたって、参加者1人当たり5万〜10万円の予算が目安といわれている。
一方、会議と報奨旅行は、実態の把握が難しく、今のところ調査の予定はない。
「E」の展示会・イベントを管轄する経済産業省は展示会市場の規模について、「算出方法から含めて現在調査中の段階」(生活創造産業課)と話しており、こちらも実態の把握はしていないという。

Follow @int_ev_news
2009年全国賃貸住宅新聞社入社。劇団主宰者から銀行勤務を経て30歳で記者に転身。7年間の記者生活を不動産市場で過ごす。2016年9月、本紙創刊とともに現職。