- Home
- 検索結果
[ %E3%80%90365%E3%80%91 ]の検索結果
-
【365】
自動車事故のように、銃乱射事件を消費してしまう日が来やしないかと不安になる。 ロサンゼルスのバーで元海兵隊員の男が銃を乱射し、12人の命が奪われたというニュースだ。 帰り支度を済ませて手に取ったスマホに速報が表示され… -
【365】サウジアラビアを覆う暗雲
フィアンセと籍をいれるため訪れた場所に、命を奪おうとする者が待つことを知っていたのだろうか。トルコのサウジアラビア総領事館で殺されたジャマル・カショジ氏が、密室で殺害されるまでに至った様子をウェアラブル端末が録音し、フィ… -
【365】Amazonとは戦わない、小売業での挑戦
「アマゾンなんかと戦わねえべさ」青森に31店舗ある生鮮食品店、マエダの前田恵三社長に、人口減少やネット通販とどう戦うのか尋ねた。 生鮮さえ扱うようになったネット通販は、地元スーパーの脅威だと思ったが「東京の人はみんなそ… -
【365】嵐の前の前夜?今、変化の予兆が見え隠れしている
アメリカで有色人種の大統領が誕生し、小浜市で応援する会ができた。 後にヒトの歴史書がつくられたとしたら、ここから新しい章に変わるだろうと、能天気に光がさす時代の到来を感じていたあの頃から、間もなく10年が経つ。 その… -
【365】何が起きても忘れてしまう―その浅はかさだけは覚えておこう
室戸岬に近づく台風が今年最大と評されるのを、どう捉えるべきかわからずに家を出た、週の初めの朝だった。 人に会い、飯を食べ、風呂に入って、眠って起きて、合間に少し原稿を書き、今たどり着いた週の終わり、自分においてはほとん… -
【365】この国が男性優遇社会であることだけは間違いない
中国では子供を産む女性の産休期間が2年と決まっていて、その間、給与も従来通り支払われるという。 自ずと経営者は女性社員を見る目が厳しくなり、権利を行使したい女性社員は、会社に貢献し経営者に認めさせようと努力する。 「… -
【365】会社・上司との信頼関係が社員の定着率を左右する
複数の企業から新入社員が集められ、合同の入社時研修を行った。参加者は120人。1年後、久しぶりに集まろうと声をかけたら、元の会社に残っていたのは42人だけだった。参加者の一人で企業と在宅ワーカーをつなぐ仕事に就く冨田梨紗… -
【365】やってることは何百年前とほぼ一緒
目の前の勝負を降り、大局での勝利を得る。 そんな戦い方が最も苦手な国民だと思っていたから、W杯ポーランド戦では代表チームの進化に心を奪われた。精神性は変えられないと、遺伝子のせいにしていたものが、弱さでしかないことを教… -
【365】可能性と言わずして、何という。
中国の展示会に行くと、経営者の若さを感じるそうだ。 細身の身体にTシャツを着ただけの若者がブースに来たので話していると、そこそこ大きな金額の商談がポンポンと進む。 慌てて名刺交換すると社長だった、という話しは… -
【365】真実のように見せる必要さえなくなったのか
バクダット市民がフセイン像を引き倒す映像を見てから何年か過ぎた頃、倒れる像の横で大勢の報道陣がひな壇でカメラを構え、その周りを軍隊が囲む写真を見た。 歴史の一瞬に立ち会ったつもりで見ていたものが、周到に用意されたお…