- Home
- 【PICKUP!】, 人が集まるブース特集
- 人が集まるブース特集 6小間以上総集編【PICKUP!】
人が集まるブース特集 6小間以上総集編【PICKUP!】
- 2020/9/23

これまでに掲載した展示会ブースで、6小間以上のものの中から、弊紙編集部員の評価が高かったものを厳選した。
【目次】
1、壁紙として和紙を提案
2、100周年をブースで表現
3、15メートルの斜面で安全靴を体験
4、段ボールメーカーの威信
5、明るい福祉を表現
6、跳躍するマネキンでアイキャッチ
7、ペットフードをポップコーンに見立てて
8、商品を生活に取り入れた日常感で勝負
9、足を止めるためのデザイン
10、クイズで中へ誘導
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、壁紙として和紙を提案
■インテリア専門商社のサンゲツ(名古屋市)は、520枚の和紙を上からつるした幻想的な空間で、壁紙として提案した
壁紙に和紙という提案【人が集まるブース特集】#115
2、100周年をブースで表現
■自動車の排気ガス用フィルターなどを展示した日本ガイシ(名古屋市)は、創業100周年を記念して数字の100をイメージしたブースをつくった
100周年をブースで表現【人が集まるブース特集】#197
3、15メートルの斜面で安全靴を体験
■安全靴や作業服などの製造販売を手がけるミドリ安全(東京都渋谷区)は、消防靴を体験できるよう、障害物や高低差のある全長15メートルほどのコースを作った
■来場者と説明員が一緒にコースを歩くことで、しっかりとコミュニケーションが取れた
消防靴を試し履き 15メートルの斜面を設置【人が集まるブース特集】
4、段ボールメーカーの威信
■日本で製造される段ボールの1割強を生産するレンゴー(大阪市)は、20小間の敷地に巨大な段ボール箱をイメージしたブースをつくった
■段ボールは、材料の98%が古紙からできており、製造過程においても環境に配慮した取り組みをしていることアピールした
段ボール製造に隠されたエコ【人が集まるブース特集】
5、明るい福祉を表現

■自動車整備用リフトメーカーのスギヤス(愛知県高浜市)は階段昇降機に来場者が多く触れられるよう、機器を増やしブースを拡大した
テーマパークイメージした明るい福祉【人が集まるブース】#170
6、跳躍するマネキンでアイキャッチ
■ユニフォームメーカーの住商モンブラン(大阪市)は、躍動感のあるマネキンで厨房用ユニフォームを展示した
■来場者がエスカレーターで会場に降りてくるとき、真っ先に目に飛び込むように工夫されたブース
跳躍するマネキン【人が集まるブース特集】#147
7、ペットフードをポップコーンに見立てて
■日清ペットフード(東京都千代田区)は、ブース全体を映画館にイメージし、新発売のドッグフードをポップコーンに見立てて陳列した
■「展示会を楽しむ」というテーマの下、最もインパクトのある提案を採用したという
映画館の入場口を再現【人が集まるブース特集】#120
8、商品を生活に取り入れた日常感で勝負
■ハイエースの内装品を製造するビーンズ(岐阜県本巣市)は、周囲にギラギラした商材が多く並ぶことを想定し、日常的な空気感を打ち出したブースで、他と差別化を図り、来場者の増加につなげた
■アメリカ・カリフォルニアの住宅の庭先をイメージしたブースは、全て自社で図面を引き、施工も社内のスタッフが行った
競合他社の裏をかけ 「日常感」打ち出す展示【人が集まるブース特集】
9、足を止めるためのデザイン
■「ブースデザインが珍しくて、足を止める人が多かった。デザインをほめてくれる人もいた」という、HPの多言語化をサポートするWovn Technologies(東京都港区)
■それまでは1~2小間出展が基本だったが、顧客の急増を受けてブースを拡大した
グローバル化を表現したブースで多言語サイト制作支援をアピール【人が集まるブース特集】#177
10、クイズで中へ誘導
■動画広告をPRしたファイブ(東京都渋谷区)は、ブースの四隅にディスプレイを配置し、スマホ広告に関するクイズを出した
■ブースの外に問題、内に回答を掲示し、内側に引き込む動線を作った
ブースの外側のクイズで足止め、中へ誘導 【人が集まるブース特集】
おすすめ記事▶ 「販促品を組み立てる」事業を伝えるデザイン【人が集まるブース特集】#215