- Home
- コラム
カテゴリー:コラム

-
第31回 管理されることへの抵抗も日本と異なる[今日の中国]
▲入店前に行われる検温チェックなどは個人QRコードで管理される 体温や行動など、政府が把握しているからこその厳格な対応 世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るい続けています。日本は2度目の緊急事態宣言が発… -
第30回 中国経済に根付く「ご近所商売」[今日の中国]
▲路上販売は毎朝なじみの光景 路上販売に見る、商売の原点「近い」「安い」「便利」 早朝の日課として1時間ほどのジョギングをしています。25年間、雨や雪、台風のとき以外は毎日走っていますが、自宅マンションに… -
第29回 中国では経済回復の兆し[今日の中国]
▲中国では、毎年11月11日を「独身の日」と呼び、ECセールが開催される 今こそベンチャー企業の成長に注力せよ 日本をはじめ海外では新型コロナウイルスがいまだ猛威を振るっていますが、中国ではずいぶんと影を… -
第28回 家賃相場が暴落 昨年比6~7割減の物件も[今日の中国]
▲寒さを感じる季節となった 上海賃貸住宅市場に吹きすさぶ新型コロナの影響 11月に入り、私が住む上海も季節の変わり目を迎えました。本格的な冬の到来にあたり、中国では多くの人が「住宅の隙間風問題」に頭を痛め… -
第27回 7月に開催の化粧品展示会「China Beauty Expo」20万人減でも満足度は高く[今日の中国]
個人EC事業者が増え、質の高いバイヤーが多数来場 中国でも新型コロナウイルスの影響がさまざまな形で尾を引いていますが、中には、いい意味で影響を及ぼしているものもあります。今回は化粧品業界に焦点を当てて、… -
第26回 中国のウソ・ホント イメージに惑わされず正確な情報を[今日の中国]
▲現金収入と生活の豊かさは必ずしも一致しません(写真はイメージ) 日本における中国のイメージは必ずしも良いものではないと思っています。日本企業から中国進出に当たっての相談を受けることが多いのですが、中国に対する… -
第6回 “偶発性”を欠く中でコミュニティをどう維持するか[世界のイベント会場を歩く]
「海外の展示会を歩かせたら、日本で3本の指に入る(かも)」と豪語する、コムエクスポジアム・ジャパン(東京都港区)の古市優子社長が、年会費を払って参加するカンファレンス「ASCENDANT NETWORK」(アメリカ)を… -
遅すぎることはない、これまでの経験は生かせる【365文字の編集長コラム】
隣に座る中村裕幸は、フランチャイズビジネスを扱う雑誌「ビジネスチャンス」の社長だ。外食、塾、介護、マッサージ、結婚相談所など、何の関連性もなく見える企業の本部や加盟店を訪ね、はやりや収益性を聞いて回る。メガフ… -
Re:展示会【記者の目】
多くの関係者の努力により、展示会が再開した。さまざまな批判にさらされながら、開催までこぎつけた主催者を労いたい。来場者の減少と開催コストの増加という厳しい課題を突きつけられているが、開催を心待ちにしていた出… -
変わらないイベントの定義【記者の目】
時間と場所を複数の人が共有すると、イベントが成り立つ。「広州交易会」は、出展者と訪問者を同時にサイトに呼び込むため、特定の時間に訪問者を集める仕掛けとして、ライブ配信を使った。仮想空間だったとしても、同じ場所…